Windows 10にRをインストールしてみた

開発環境構築

Windows 10に統計解析ソフトウェア「R」をインストールしてみました。この記事では、Rのインストール方法について紹介しています。

インストーラをダウンロードする

Rのダウンロードサイトにアクセスします。そして、「Download R 3.6.0 for Windows」をクリックします。

(「3.6.0」の部分は、Rのバージョンによって異なります。)

インストーラをPCの任意の場所に保存します。

インストールする

インストーラを実行する

インストーラをダブルクリックして実行します。

その際にユーザーアカウント制御が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックします。

インストーラの言語を選択する

インストール中に使用する言語をプルダウンメニューから選択し、「OK」ボタンをクリックします。

初期状態では「日本語」が選択されていました。

ライセンス条項が表示されるので内容を確認し、同意できるようであれば「次へ」ボタンをクリックします。

インストール先を選択する

Rのインストール先を設定します。初期状態では、「C:\Program Files\R\R-3.6.0」に設定されていました。

インストール先を変更したい場合は「参照」ボタンをクリックし、フォルダを設定します。設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。

コンポーネントを選択する

インストール内容をプルダウンメニューから選択します。初期状態では「利用者向けインストール」が選択されています。

ここでは、「64-bit 利用者向けインストール」を選択しました。設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。

コンポーネントは、以下の4つの中から選択することができます。チェックボックスをクリックすると、自動的に「カスタムインストール」に切り替わります。

  • 利用者向けインストール
  • 32-bit 利用者向けインストール
  • 64-bit 利用者向けインストール
  • カスタムインストール

起動時オプションの選択

「はい(カスタマイズする)」をクリックして選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

表示モードを選択する

表示モードを選択します。

コンソールやエディタなどを複数のウインドウで表示させたい場合は「SDI」を、一つのウインドウで表示させたい場合は「MDI」を選択します。選択が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。

ヘルプの表示方法を選択する

ヘルプの表示方法を選択します。「テキスト形式」と「HTMLヘルプ」の2種類あります。選択が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。

スタートメニューディレクトリ名を指定する

スタートメニューに表示されるショートカットのディレクトリ名を指定します。初期状態では「R」が入力されています。

設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。

スタートメニューにショートカットを追加したくない場合は、「プログラムグループを作成しない」チェックボックスをクリックしてチェックを入れます。

ディレクトリを自分で選択したい場合は、「参照」ボタンをクリックします。

追加タスクを選択する

デスクトップアイコンやタスクバーのショートカット追加の有無などの設定を行います。以下の4つの項目があります。

  • デスクトップ上にアイコンを作成する
  • クイック起動アイコンを作成する
  • バージョン番号をレジストリに保存する
  • Rを拡張子.RDataに関連づける

設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。

Rのインストールが開始されました。インストールが完了するまで待ちます。

Rのインストールが完了した

Rのインストールが完了しました。「完了」ボタンをクリックして、セットアップウィザードを閉じます。

インストール完了後は、スタートメニューに「R x64」のショートカットが追加されています。

Rを起動してみる

Rを起動してみました。Rのコンソールが開き、バージョン情報や簡単な説明などが表示されました。

タイトルとURLをコピーしました